この"ムーミン問題"は、今回のセンター試験で何かと一番の問題になったのがこの"ムーミン問題"でしょう。
一部では、"クソ問"と呼ばれていますが、一応全国模試で地理1位になったことがある僕が解いたところ、良問だと思います。
では、これが当たっているかはわかりませんが、僕の解き方をご紹介します。
これで問題を解く鍵となるのが、語族とフィンランドの産業に関する知識です。
フィンランド語は何語族?
最初にA、Bどっちの言語かを当てる解法ですが、
ここで重要なのが語族に関してです。
この図をみれば、一目瞭然だと思うんですが、他のスカンディナビア半島の国が赤色のゲルマン語派なんですが、フィンランドだけがウラル語族というものなんですよね。
語族名まで覚えていなくてもいいと、フィンランドだけがポツンと、色がついてないことがわかります。
この点を、押さえていればA、Bの問題を解くことができ、例で示されているノルウェー語と語族が同じで、似ていると考えられる、スウェーデン語がA、全く違うフィンランド語がBだということがわかります。
ムーミンはどこ出身?
次が、本番のムーミンの舞台はどこかという問題です。
多くの人が"ムーミンの舞台なんか知るわけないだろ!"となるわけですが、もちろん地理はクイズ当て大会ではないので、出題者の意図を読んで問題を解くということが大事になってきます。
僕はムーミンを見たこともなければ、バイキングについてもよく知らないので、アドバンテージは0どころか、むしろマイナスです。
それでも、この問題はあることを知っていればちゃんと解けます。
それが、各国の産業についての知識です。
ここで問題になっているのが簡単にいうと、フィンランドかノルウェーどっちがムーミンの舞台か?ということですよね。
先ほども言いましたが、僕には各アニメについてなんの知識もありませんから、とりあえず背景をみてみました。
すると、各絵には特徴があり、バイキングの後ろには海があり、ムーミンの後ろには針葉樹があります。
すると、ここで暗示されているのは、魚介類の生産が盛んなノルウェーと針葉樹などの森林資源が豊かでかつ輸出も盛んなフィンランドなんでは無いかということです。
表を見ればわかるのですが、フィンランドは世界でも有数の木材の生産国です。
よって、フィンランドがムーミンの舞台であり"タ"
回答は"2"となります。
まとめ
これはあくまで僕の解き方であり、正解こそあっていましたが、正しい解法なのかはわかりません。
ですが、僕の伝えたいのは出題者の意図を読むということです。
地理の問題には、一見するとクイズか?みたいな問題も時にありますが、その時に出題者の意図を読むということができれば、そんな問題も正解できるようになるかもしれません。
すぐに諦めるのではなく、与えられた情報をフルに使って、正解を導き出して欲しいです。
↑超おすすめ!!この参考書で地理の偏差値が70超えました!!