Introduction
大学生の夏と言ったら、花火大会、サークル合宿、バイトなど、色々あると思います。
僕は大学1年の夏は "旅" に捧げることにしました。
というのも、今まで親が何処かに連れて言ってくれるという機会が少なく、今まで行った北限が"仙台" 南限が "京都" になっていました。
そんなこともあり、いろんなところに行ってみたいという好奇心が抑えきれず、高校を卒業したら旅に行くと決めていました!
ですが、一浪が決定し、抑えきれない好奇心を抑え、さらに1年。
とうとう好奇心の解放の日が来たというわけです。
で、初の "旅" は、お盆の帰省のついでに、近いようで遠い"東北地方1周をして東京に帰る"というプランで行こうかな、というわけです。
僕の、旅のルールは"2つ"
1. 屋根、壁のあるところで寝ること
2. 各都道府県でピンバッチを購入する
1つ目は、野宿とかだと翌日の移動とかに重大な支障をきたすので、体のためにも多少お金はかかりますが、ちゃんとしたところで寝るということにしました。
2つ目は、よく聞かれることなんですが、「何をもって、各都道府県行ったっていうの?」って聞かれます。
それに対する答えが、各都道府県のピンバッチを買うということなわけです。
ピンバッチを買うには、それなりに有名なところに行かないとないですし、電車とかから降りて、探すのにも時間かかるので、行ったということにするにはちょうどいいかなぁと思います。
それを、バックパックにつけてコレクションしてます。
仙台〜平泉
初めての旅が始まりました。
お盆も終盤に差し掛かり、世間はUターンラッシュですが、流れに逆らい、下って行きます。
am6:00自宅を出発、仙台まで電車で移動
これまで1,000回くらい行った路線です。朝早くてきつかったですけど、仙台に出発!
am8:00ごろ、仙台駅到着。
よく行っていた、仙台駅改札内のパン屋で朝ごはんを購入。
"さくさくメロンパン"ってやつ美味しいんでオススメです!
ここから、初の仙台以北に突入!
といっても、電車に乗ってコトコト上に向かうだけです。
さらに2時間くらい電車に揺られて、"平泉駅"に到着
各都道府県1つくらいは名所訪れて行きたいので、今回岩手は平泉の"中尊寺"に行って来ました。
中尊寺
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。
奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を有する。
境内は「中尊寺境内」として国の特別史跡に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された。
世界遺産に登録された時、比較的近かったので、行こうかなぁとは思っていたんですけど、ずるずると時だけが過ぎ、結局行かずじまいでした。
中尊寺へは平泉駅から1.5〜2.0kmくらい、歩いても行ける距離ではありますが、バスも通っています。
結構本数も多いし、値段も安いのでとっても便利だと思います。
(僕は歩いていったんですけど...)
徒歩20分くらいで、参道前に到着
そこから割と険しい道を歩いて10分くらいで、本堂に到着
さらにそこから5分くらいで、金色堂に到着
行こう!と思ったんですけど...
参拝料が¥800っていうことと、以前行った人が微妙って言ってたこともあって、目の前でさようならして来ました笑
平泉〜盛岡
平泉からは、1時間に一本の電車を待って、それに乗り2時間くらいで盛岡に
初めて来た盛岡の印象は、"仙台駅みたい"って感じでした笑
実際周りとかを見てみると、仙台駅の30%くらいなんですけど笑(岩手県の皆さん、ごめんなさい)
ここで、ピンバッチを探したんですけど、まぁ"見つからない"
1時間くらい探したんですけど、結局見つからず、キーホルダーを購入しました。
これにピンバッチのピンを接着剤かなんかでくっつけて、なんとかピンバッチにしたいと思います。
盛岡〜青森
盛岡から青森はJRの在来線が通ってないので、悩みのタネでした。
新幹線に乗ると¥6,000くらいかかるし、第3セクターの各駅で行ってもお金かかっちゃうし、時間もかかっちゃうので、ここは"あすなろ号"っていう盛岡〜青森をつなぐバスで行くことに
¥3,300だと思って券売所に行ったんですけど、学割で¥2,640に!
学生の特権ですね。
あすなろ号に乗って3時間くらいかけ青森へ
青森に到着!
この後は、お土産を買って、銭湯に行って、ネカフェにお泊まりです。(貧乏旅行なんで、ホテルなんて贅沢なものには止まれません笑)
まとめ
ほとんど移動時間だけど、移動している時にボーッと昔のこととか、いろんなこと考えていると、一瞬とは言わないけど、全く苦ではないです。
多くの人が言う、"岩手が無駄に長くていつまでも岩手問題" もそこまで感じませんでした。
明日は、三内丸山遺跡に行って縄文時代を体験して来たいと思います。その後秋田に行って、できたら新潟までいけたらいいなぁーって感じ。
続きますんで、ぜひまたみてください!